気候対策への取り組みを呼びかける展示『KLIMA_X』

池永 記代美 / 2023年12月31日

気候問題とコミュニケーションついて説明する展示のコーナー。気候問題の象徴になった北極熊のぬいぐるみが置かれてる。©Museum für Kommunikation Berlin/   Yves Sucksdorff

濁流に流される自動車や家屋。プラスチックごみの山を漁る北極熊 ― 気候危機を象徴するこのような写真を見て、あなたはどう感じますか?そんな問いかけをきっかけに気候変動について対話を行い、市民が社会や政治を動かし、気候危機を克服しようと呼びかける興味深い展示が、現在ベルリンで行われている。

展示会場の入り口には、12時5分前を示す時計が掛かっている。気候対策を行うための時間はもうあまり残されていないのだ。

この展示のタイトルは『KLIMA_X』。ドイツ語で「気候」を意味する単語Klimaの後ろのXは、変数を表しているという。10年後、30年後の気候(変数X)がどうなるかは、私たちの行動にかかっていることを示しているそうだ。この展示は昨年の秋から約1年間、ドイツ西部のフランクフルトで行われ、今年の9月29日にベルリンにやってきて、2024年9月1日まで続く。気候変動や気候危機が主題だが、両都市での展示会場はコミュニケーション博物館だ。それはこの展示が、気候変動について社会がどのようにコミュニケートしてきたかという、今まであまり取り上げられてこなかった側面にも焦点を当てているからだ。

可能であればぜひ展示を訪れてほしいのだが、いくつか印象に残ったことなどをここに紹介したい。

まず、展示会場の入り口のパネルには、以下のようなことが書かれている。

健康のためには砂糖や肉の摂取量を減らし、運動量を増やした方が良いことぐらい誰でも知っているのに、なかなかそれができない。同じように、私たちは温室効果ガスの排出量を減らすために何をすべきか知っているのに、それを実行に移そうとしない。嫌なことは考えたくないし、長年の習慣を変えるのは抵抗があるからだ。このように、実は人間の心理こそが、気候対策上の最大の障壁なのかもしれない。

気候対策の最大の障壁は私たち自身だというこのテーゼは、考えてみればその通りなのだが、はっきりそう書かれると衝撃的でもある。

そうした心理の問題を扱う前に、展示では気候変動に関する基本的な情報が紹介されている。個人的に驚いたのは、約200年も前に温室効果という現象が発見され、1940年代の初めには、人間が引き起こす温暖化が、将来地球に予測不可能な悪い影響を与えるだろうと警告されていたことだ。もしその頃から私たちがきちんと温暖化の問題と向き合っていれば、今のような危機的状況にならずに済んだかもしれない。

温暖化については、2015年にパリで開かれた国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)で、「世界の平均気温の上昇を産業革命以前と比べて2度より低く保ち、1.5度以内に抑える努力をする」という長期目標が掲げられた。しかし、目標とする2度がどんな意味を持つのか、想像するのは難しい。例えば夏の日の最高気温が30度でも32度でも、それほど大きな違いを感じないからだ。この点について展示では、「体温が37度か39度かで、体調が随分異なるように、気温が2度も高ければ、地球は病気なのです」と、とても分かりやすく説明されていた。2度気温が上昇すれば、今までドイツ北部で500年に一度しか起きなかったような大洪水が33年に一度起きるようになり、世界中の珊瑚礁の98%から99%が死滅し、脊椎動物の8%が生息圏の半分を失うそうだ。

食材の生産や交通手段がどれだけCO2を排出するかが缶に書かれている。CO2の排出量が多いものほど缶が重く、環境への負の影響を身体で実感できる。

それでは何に気をつければ、温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすことができるのか?それを説明するコーナーでは、何を食べるか、どんな移動手段を用いるかなど、生活スタイルによって、日常生活で排出されるCO2の量がどれだけ違ってくるかが分かりやすく示されている。例えば100gの牛肉を生産するためには6000gの、チーズなら2100gのCO2 が排出されるが、リンゴなら30gしか排出されない。気候を守るために牛肉を食べる回数を減らした方がよいことは、一目瞭然だ。移動手段では、人間一人が10km移動すると電車なら500g、自家用車なら1450g 、飛行機なら2840gのCO2が排出されるという。

肉やチーズをふんだんに食べ、自家用車や飛行機で移動する豊かで便利な生活を享受してきた西側先進国の人々のせいで、今まで多くのCO2が排出されてきた。しかしその結果起きた気候変動の負の影響をもろに受けているのは、主に気候や自然環境の厳しい南半球で生活している人たちであることが、この展示では指摘されている。豊かな国に住む私たちこそ、今すぐCO2の排出を減らすべきなのだ。

過去に排出した国別CO2累積量(2010現在)を面積比で表現した地図。 出典: Döll, P. (2017): Cartograms facilitate communication of climate change risks and responsibilities. Earth’s Future, 5, 1182-1195. doi:10.1002/2017EF000677

 

「気候危機と感情」をテーマにしたコーナーは双方向型の展示で、まず、冒頭に挙げたような気候危機を象徴する写真が順番に10枚を写し出され、それぞれに対してどのような感情を持つか、選択肢の中から選ぶようになっている。選択できるのは、「無力感」、「失望」、「罪悪感」、「怒り」、「何かしたくなる気持ち」など、12の感情だ。10枚の写真を見終わると、自分が選んだ結果と、他の人たちが選んだ結果がグラフで表示され、自分と他の人たちの感情のギャップを知ることができる。私は他の人より多くの「怒り」や「悲しみ」を感じたこと、一緒に見学した友人は、より多く「何かしたくなる気持ち」を感じたことが分かった。

死んで灰色になってしまった珊瑚礁の海を泳ぐダイバー。この写真を見て、あなたはどんな気持ちになりますか?

「感情」について分析するコーナーに、ドイツの調査機関More in Commonが2021年秋から2022年秋にかけて行った調査結果が紹介されている。「気候危機」と聞いた時、ドイツ人の多くは「無力感」を感じ、それに「失望」や「怒り」、「不安」が続くという。「何かしたくなる気持ち」に駆られる人たちにとって「無力感」派は、後ろ向きの無責任な人と映るかもしれないが、同調査機関は、そういう人たちにも届く方法で語りかけることにより、彼らの気候問題への関心を呼び覚ますことは可能だと分析している。ドイツでは例えば石油やガスの暖房装置を廃止して気候対策を積極的に進めようとする人たちと、それがもたらす経済的負担などを恐れて反対する人たちの間に大きな溝が生じている。確かに両者の間のコミュニケーション不足が、その大きな要因の一つであると言える。

展示の後半は、気候変動や気候危機について、社会がどのようにコミュニケートしてきたかがテーマになっている。ハワイ島のマウナロア観測所で1958年から大気中のCO2濃度の観測を行い続けたアメリカの科学者チャールズ・デービッド・キーリング氏の功績が気候変動を実証する上でいかに大きなものだったかを私は学んだ。しかし観測結果が発表され始めた当初は、その知見がメディアなどで広められることはなく、地球の資源は限られていて、いつまでも成長志向ではやっていけないと世の中の多くの人が気づいたのは、1972年にローマクラブが『成長の限界』を発表してからだったという。

このコーナーで知ったことは、米国の石油大手エクソン社が1970年代、事業に不利となる気候対策を妨げるために、嘘の情報を積極的に流したことだ。同社は世界的に気候変動への関心が高まりつつあった1990年代にも、石油業界、自動車業界などの企業とともにロビー団体を作り、人間の行為による気候変動を否定する激しいロビー活動を行ったという。他方、英国のブリティッシュ・ペトロリウム(BP)社は積極的に気候変動問題に取り組み、環境に優しい企業というイメージを定着させるのに成功したという。一人の人間がある行動を行うときに排出するCO2の量を把握する「一人当たりのカーボン•フットプリント(CFP)」という概念は、BPが広めたものだそうだ。私はこの指標は個々人の環境意識を高める上で大切なものだと捉えていたが、この展示で、これはBPが企業の責任を個人に転嫁するために利用したものだと知って驚いた。

展示では、なぜ気候保護を実行しないのか、12の言い訳が用意されている。「何をしても無駄、運命は神に任せるべき」というこの相手を、あなたは説得できますか?

現在ドイツで、環境を巡るコミュニケーションに関して最も議論を呼んでいる「最後の世代(Letzte Generation ) 」の活動についても、この展示は触れている。このグループは、自分たちは気候変動が止められなくなるのを防ぐことができる最後の世代だと、この名前をつけたという。「最後の世代」は温暖化を少しでも遅らせるために、高速道路に速度制限を設けることや、公共交通手段のチケット代を下げることなどを主張しているが、注目を浴びるために美術館の名画にトマトソースをかけたり、自分の手などを道路に貼り付けて車の通行を妨害するなど派手な抗議活動を行なってきた。あくまで非暴力で、主張していることも正しいのだが、活動が市民生活にも弊害を与えるようになり、グループに共感を持つ人は減っている。それは彼らが本来意図してきたことに反するのではないだろうか。

 

気候対策のための時間は、もうあまり残されていない。今までに COPで掲げてきたような目標を達成することができるのだろうか。そんな不安を払拭してくれるのが、展示の後半に紹介されている歴史上の様々な社会運動の成功体験だ。女性の参政権獲得、禁煙の普及、エイズの啓蒙活動など、私たちは不可能だと思い込んできたことを達成してきた。もし私たちの取り組みが成功したら、2045年はどんな社会になっているのだろうか。展示の最後を締めくくる「未来との電話」がそれを語ってくれる。

自分でできる小さなことから始めよう。誰にでも人に働きかけることもできるはずだ。それが社会や経済を大きく変えることにつながっていく。政治家に手紙を書こう。選挙に行こう。デモに行こう。諦めてはいけないと、『KLIMA_X』は私たちに呼びかけている。

関連情報:『KLIMA_X』のホームページ

展示の行われているコミュニケーション博物館は世界で最も古い郵便博物館として1870年代始めに建設された立派な建物だ。

Comments are closed.