ドイツの敗戦75周年記念

永井 潤子 / 2020年5月17日

今年5月8日、ドイツはヨーロッパでの第二次世界大戦終結75周年の記念日を迎えた。ドイツ16州のうちベルリン州だけは、これを記念して、この日を臨時の祝祭日とした。本来は第二次世界大戦で敵国として戦い、今では友好国となった国々やナチスドイツが多大の被害を与えた国々の代表、そしてそれらの国々の若者も含めて何千人もの人を招いて、75年前の戦争の終結とその後の平和を祝う記念式典を開く予定だった。首相官邸から旧帝国議会の建物(現在の連邦議会)までの間の広場では、一般のドイツ人も交えて戦争と平和に関する思索的な歴史の授業が大々的に繰り広げられることになっていた。しかし、予期しなかったコロナ危機のため全く違った形になった。

ノイエ・ヴァッへの前で行われたシュタインマイヤー大統領の演説(中継したphoenixの画面から)

 

この日の行事はベルリンの目抜き通り、ウンター・デン・リンデンに面したドームでのカトリック教会とプロテスタント教会合同の記念礼拝で始まったが、コロナ危機を反映して、参列者のない式典だった。ドイツ政府の公式記念式典は、このドームから歩いてすぐのところにある「ノイエ・ヴァッヘ(新衛兵所)」で行われた。ここはドイツ統一後の1993年に「戦争と暴力支配の犠牲者のためのドイツ連邦共和国中央追悼施設」と定められ、毎年、11月の「国民哀悼の日」の記念式典が行われる場所となっている。第二次世界大戦終結75周年の記念式典の参加者はわずか5人、シュタインマイヤー大統領、ショイブレ・ドイツ連邦議会議長、現在連邦参議院議長を務めるヴォイトケ・ブランデンブルク州首相、メルケル連邦首相、それにフォスクーレ連邦憲法裁判所長官である。「ノイエ・ヴァッヘ」には、女性彫刻家ケーテ・コルヴィッツが第一次世界大戦で死んだ息子を偲んで作った「死んだ息子を抱きかかえる母親」の彫像が置かれているが、ドイツ連邦共和国の最高機関を代表する5人は、その前にそれぞれ花輪を捧げた。その後、シュタインマイヤー大統領はウンター・デン・リンデンに設けられた演台で演説し、その様子はテレビで放映された。距離を置き座ってその演説を聞くメルケル首相ら4人の姿は、異常な危機のもとで行われた今年の記念式典を印象付けた。

「記憶するという営みに終わりはありません。私たちの歴史に救済はありません」と強調したシュタインマイヤー大統領の演説を私は感動して聞いたが、ドイツ人にとっては、厳しい警告を含むものだった。外国からのゲストが出席しなかったためもあって、シュタインマイヤー大統領の演説は、特にドイツ人に向けたものとなったのかもしれない。

75年前の本日、欧州において第二次世界大戦が終結しました。1945年5月8日、ナチスの暴力支配が終焉し、空爆の夜と死の行進が終焉し、ドイツによる比類のない犯罪と文明の断絶であるショアーが終焉しました。ここベルリンにおいて、絶滅戦争は考案され、勃発し、巨大な破壊力を持って再び戻ってきました。そのベルリンにおいて、私たちは本日、ともに記憶を呼び起こしたいと考えていました。

こう話し始めたシュタインマイヤー大統領は、ともに記憶を呼び起こしたいと考えていた人たちを数え上げた後、今回孤独な追悼を余儀なくされたことから孤独について考えを巡らす。

1945年5月8日当時、ドイツ人は実際に孤立していました。ドイツは軍事的に敗北し、政治的・経済的に壊滅し、倫理的に打ちのめされていました。私たちは全世界を敵に回していたのです。75年後の今日、私たちは、孤独に追悼をせざるを得ない状況にあります。しかし、孤立はしていません。これこそ、今日という日がもたらしてくれる福音です。私たちの国は、力強く、堅固な民主主義を有し、今年ドイツ再統一から30年目を迎え、平和で統合された欧州の中央部に位置しています。信頼を享受し、世界中の連携と協調の果実を得ています。解放の日は感謝の日である。私たちドイツ人は、今、そう言えるのです。

心の底からこうした確信が得られるまで、三世代の歳月がかかりました。確かに1945年5月8日は、解放の日でした。しかし、当時は、それが、大半のドイツ人の頭と心にまで届いていませんでした。

シュタインマイヤー大統領は、1985年、敗戦40周年に当たって当時のフォン・ヴァイツゼッカー大統領が主張した「1945年5月8日はナチズムからの解放の日だった」(日本ではこの演説は「荒れ野の40年」というタイトルで知られている)という歴史的な演説を踏まえながら、「なぜドイツ人にとって解放の日であるか」を説明する。というのも、5月8日は当時多くのドイツ人にとって「敗北の日」であって「解放の日」とは受け取れなかったからである。フォン・ヴァイツゼッカー元大統領が「解放の日」と明快に述べた当時も、異論を唱える人が少なくなかった。

1945年、解放は外からやってきました。解放は外から来ざるを得ませんでした。この国は、それほどまでに深く、自らが産み出した災厄と罪にその身を絡め取られていたのです。西ドイツの経済復興と民主主義の再出発も、かつての敵国が示してくれた寛大さ、先見の明、和解の意思があったからこそ果たすことができたのです。

しかし、私たち自身もまた解放の一端を担っています。それは内なる解放でした。内なる解放は、1945年5月8日という1日のうちに起きたのではなく、長く、痛みを伴う道のりでした。犯罪行為を知っていた者やそれに加担していた者の過去に関する総括と解明、家族内や世代間の葛藤をもたらした辛い問いかけ。沈黙と隠蔽に抗する闘い。(略)私たち自身の歴史と格闘してきたこの歳月は、ドイツにおける民主主義がようやく成熟していった歳月でした。(略)

私たちドイツ人が、自らの歴史を直視し、歴史的責任を引き受けたからこそ、世界の国々は我が国に新たな信頼を寄せてくれました。だからこそ、私たち自身もまたそのような国となったドイツを信頼できるのです。そこにあるのは、解明された民主主義的愛国心です。挫折をともなわないドイツの愛国心はありません。光と影への視座、喜びと悲しみ、感謝の念と恥をともなわないドイツの愛国心はありません。(略)ドイツの歴史は、何百万人もの人々に対する殺戮と何百万人もの人々の苦しみに対する、責任を伴う、引き裂かれた歴史です。このことは私たちの心を引き裂きます。だからこそ引き裂かれた心を持ってしか、この国を愛することはできないのです。

これを耐え難いと思うもの、終止符を求める者は、戦争とナチス独裁の災禍を記憶から排除しようとするのみならず、私たちが成し遂げてきたあらゆる善きものの価値を失わせ、我が国における民主主義の中核的本質をも否定してしまうのです。

フランク=ワルター・シュタインマイヤー大統領©️Bundesregierung/Steffen Kugler

 

このように5月8日について基本的な考え方を明らかにしたシュタインマイヤー大統は、75年後の今日、自分たちの歴史的な責任とは何かについて話を進める。戦後ドイツ人が誓った「もう二度と」という言葉は「もう二度と孤立するな」ということであり、それは何処よりも欧州において当てはまるとして、自分たちは何よりも欧州人として考え、感じ、行動し、欧州の結束のために努力しなければならないと訴える。そして、人権と国際法、平和と協力のルールに基づく国際秩序が崩壊するのを許してはならないと、現代の危険な風潮に警告する。

「5月8日は解放の日であった」。リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー元大統領のこの有名な言葉を、改めて別の角度から理解する必要があると思います。当時この言葉は、私たちの過去との格闘におけるマイルストーンと成りました。しかし、今日、この言葉は、未来に向けたものとして理解しなければなりません。すなわち「解放」の過程には決して終わりはなく、また私たちは受け身にとどまっていればよいわけではなく、日々能動的に解放を実現することが求められているのです。当時私たちは他者により解放されました。今日、私たちは自らを解放しなければなりません。

新たなナショナリズムの誘惑から、権威主義的な政治の魅力から、各国間の相互不信、分断、敵対から自分たちを解放するのです。憎悪や誹謗・攻撃、外国人敵視や民主主義軽視からの解放を進めるのです。これらはみな、装いを新たにしているだけで、かつてと同じ悪の亡霊です。今日、今年の5月8日、私たちはハーナウの外国人襲撃事件、ハレのシナゴーグ襲撃事件、カッセルの政治家射殺事件の犠牲者を悼みます。コロナ禍で彼らが忘れさられることはありません。

シュタインマイヤー大統領の20分ほどの演説は、次の言葉で終わっている。

すべてのドイツ人へのお願いです。どうか今日は静かに戦争とナチスの犠牲者に思いを馳せてください。ご自身の出身にかかわらず、ご自身の記憶、家族の記憶、そして私たちの国の歴史に問いかけてみてください。ご自身の人生と行動に、5月8日の解放がいかなる意味を持つのかを考えてみてください。

終戦から75年。私たちドイツ人は多くの感謝すべき状況に恵まれています。しかし、あれ以来得られてきたそうしたありがたい成果のうち、ひとつとして永遠に保障されているものはないのです。5月8日は、解放が終わった日ではありません。あの日から自由と民主主義の追求が託され続けているのです。私たちに託され続けているのです。

静かな口調で語るシュタインマイヤー大統領の演説を聞きながら、私は涙が出そうになった。歴史を直視した率直な発言をする政治家を国家元首にもつドイツの幸せが羨ましくもなった。しかし、大統領のドイツ社会の現状に対する危機感が、もしかしたら私の心に響いたのかもしれない。翌5月9日には、さまざまな理由から政府のコロナ対策に反対するデモがドイツ各地で行われ、中には右翼過激派の民主的な国家を否定するプラカードなども見受けられたという。

シュタインマイヤー大統領が、歴史を踏まえた演説をするのはこれが初めてではない。今年に入ってからだけでもアウシュヴィッツ強制収容所解放75周年の記念演説を、エルサレムとベルリンで行っている。

翌日のドイツの新聞論調を幾つかご紹介する。

東部ドイツのケムニッツで発行されている新聞「フライエ・プレッセ」は、大統領の演説に共感して次のように書く。

シュタインマイヤー大統領は戦争終結75周年に「ヨーロッパを考えよ!」と忠告する。ドイツは戦後、「二度とふたたび」と誓った。今日シュタインマイヤー大統領はそれを「二度とふたたび孤立するな」とも解釈する。我々は欧州人として考え、感じ、行動しなければならない。シュタインマイヤー大統領によればドイツ人は自らを解放しなければならないという。確かに例えば新たなナショナリズムの試みから解放されなければならない。他国に対する不信感や敵対感などからも。まさにこうした理由から、1945年5月8日に終止符を打ってはならない。

フランクフルトで発行されている全国新聞「フランクフルター・アルゲマイネ」は次のように論評していた。

1945年5月8日を思い起こすに当たって、全く相反する期待にこたえるのは一種の芸と言える。シュタインマイヤー大統領はベルリンの「ノイエ・ヴァッヘ」での演説で「引き裂かれた心を持ってしかこの国を愛することはできないのです」という言葉で、そのことに成功した。大統領はその言葉を「何百万人という人々の殺戮と何百万人もの人々の苦しみに対する責任」という意味で使ったのだが、その一方で大統領は、そこに当時何百万人ものドイツ人が命を失い、故郷を失ったことも含ませていたのだ。

西部ドイツ、ルードヴィヒスハーフェンで発行されている新聞「ラインプファルツ」は、次のように書いている。

シュタインマイヤー大統領は、彼の前任者の歴史的な言葉を引用していた。35年前、当時のフォン・ヴァイツゼッカー大統領は1945年5月8日を「解放の日」として評価した。シュタインマイヤー大統領はそれを踏まえながら、さらに一歩を進めた。彼は過去に固執するのではなく、未来に目を向けている。「解放は単に事態を受動的に受け入れることを意味するものではなく、能動的に日々新たに行動することを我々に要求している」という新たな見解をシュタインマイヤー大統領は示した。

参考資料:5月8日のシュタインマイヤー大統領の演説ビデオ(ドイツ語)

オリジナルテキスト(ドイツ語)日本語訳

 

Comments are closed.