警告を繰り返したメルケル首相、コロナ危機下の施政方針演説

永井 潤子 / 2020年4月28日

注目されたコロナ危機下で初めてのメルケル首相の施政方針演説©️Bundestag/Achim Melde

メルケル首相は4月23日ドイツ連邦議会で、コロナ危機下で初の施政方針演説を行い、「コロナ危機はまだ初期の段階で、終わりは見えていない」と述べ、早期に規制緩和する事の危険について警告した。

まず初めにドイツの現在のコロナ感染状況をお伝えする。ベルリンのロベルト・コッホ研究所の発表によると、4月27日零時の時点で、感染者は15万5193人(前日より1018人増)、死亡者は5750人(前日より110人増)、回復した人は11 万4500人(前日より2500人増)となっている。ドイツより人口が少ないイタリアやフランスでの死亡者がそれぞれ2万人台なのに比べると、一桁少ない点が注目される。また、一人の人が何人に感染させるかという基本再生産数は、一時2〜3となったが、4月中旬には0.7まで下がった。しかし、その後0.9に上がった。

16州のうち感染者数も死亡者数も1番多いのは、ミュンヘンを州都とするバイエルン州で、次に感染者が多いのは、デュッセルドルフが州都のノルトライン・ヴェストファーレン州だ。しかし、死亡者数が2番目に多いのは、シュトゥットガルトを州都とするバーデン・ビュルテンベルク州である。南の州で感染者と死亡者が多いのは、冬のスキー休暇でオーストリアやイタリアに行った人たちがウイルスを持ち帰ったためだ。またノルトライン・ヴェストファーレン州では、カーニバルの催し物から早々と感染が広まった。北部や東部では少なく、私たちが住むベルリンも、これまでのところは比較的少ない。

メルケル首相は3月18日、連邦政府のコロナ危機対策についてテレビを通じて市民に直接協力を訴えたが、その断固としてコロナと闘う姿勢が国の内外で賞賛された。その後連邦政府と16州政府の合意に基づいて早々と大規模な経済支援策を打ち出し、国内でのメルケル首相の人気はさらに高まり、政府への信頼感も生まれた。メルケル首相自身は、しかし、3月22日、厳しい制限措置を発表した直後から感染の疑いがあるとして自宅隔離となったため、3月25日に開かれた経済支援策の審議を行った連邦議会には欠席し、副首相のショルツ財務相が、政府の方針を発表した。従って今回の施政方針演説は、自宅隔離を終えて復帰したメルケル首相がコロナ危機下で初めて行ったものである。

3月23日から実施された罰則を伴う厳しい外出・接触規制措置に、当初は市民の大多数が従った。また連邦議会や連邦参議院も与野党がほぼ一致して、経済支援策に関する法案を異例の速さで承認した。しかし、その後1ヶ月経ち、個人の自由を大幅に制限する厳しい規制措置が長引くにつれ、市民の一部に不自由を訴える声も出はじめた。経済界、産業界からは経済的打撃を和らげるために、商店や企業などの制限措置を緩和するよう求める声が高まった。緩和の議論がはじまった頃から、各州政府の意見の相違も目立つようになった。4月20日からは厳しい規制措置が一部緩和されたが、独自性を強調するためか、各州首相の間で「緩和競争」のような風潮も生まれた。そうした中で4月23日、メルケル首相が連邦議会で行った施政方針演説は、彼女の心配が色濃く反映されたものだった。

今我々は全く異常で、深刻な時期を経験しています。そして我々全員が第二次世界大戦以来、ドイツ連邦共和国の建国以来、経験したことのない厳しい試練にさらされています。人間の命、健康だけではなく、我々の社会、そしてヨーロッパの協力と連帯が、試練の時を迎えているのです。

このように話し始めたメルケル首相は、規制の一部緩和でうわつき始めた社会の雰囲気にまず苦言を呈した。

我々は、数週間前からパンデミックの中で生きています。我々一人一人が、それぞれの生活の変化、私的な生活や職業上の新しい条件に適応していかなければなりませんでした。我々一人一人がこの体験から、何が最も困難だったか、何が不足していたかを報告することができるでしょう。そして皆さんが、このコロナ危機の生活が非常に長く続いているとお感じになっていることも理解できます。しかし、誰も聞きたいとは思わないことですが、我々はパンデミックの終わりにいるのではなく、未だに初期の段階にいるのです。これは事実なのです。我々はこのウイルスとまだ長期にわたって暮らさなければなりません。このウイルスによって、我々の医療システムが崩壊し、その結果多くの人の生命が失われるのをいかにして防ぐか、この問題が今後もなお、ドイツおよびヨーロッパの政治の中心課題であり続けるでしょう。

メルケル首相は「コロナ危機は民主主義にとって、無理な要求を突きつけている」と指摘し、「連邦首相として一番辛かった決定は、コロナウイルスの感染を防ぐために個人の自由の権利を制限することを決めなければならなかったことだった」と述べている。

今まで何の問題もなく友達に会えた子どもたちが今はそれができなくなり、同じ世帯でない人は二人まででしか散歩できなくなり、他人との距離を置くことに絶えず留意しなければならなくなったことを考えると、私の気持ちは暗くなります。私の気持ちが最も暗くなるのは、養護施設や老人ホーム、身体障害者施設に暮らす人たちが耐えなければならないことを考える時です。もともと孤独に直面する人たちが、今は訪問者もなく、より孤独な生活を強いられています。これらの施設の職員たちは、ベストを尽くしていますが、孤独な生活を強いられた後、力尽きて亡くなった高齢者にとっては、なんと残酷なことだったろうと耐えがたい思いがします。80代、90代の人たちは、我が国の建設と繁栄に貢献した人たちです。(略)こうしたマイナス面にも関わらず、我々の社会がこのドラマチックな危機を克服し、個々の人間の生命と尊厳を守るためには、厳しい規制措置が必要なのです。

いつもは冷静なメルケル首相だが、今回の演説では珍しく感情的な面もあらわにした。施設などで孤独な死を迎える人々に触れた時に、彼女の声は震えたようだった。もっとも「80代、90代の人たちは、我が国の建設と繁栄に貢献した人たちです」という発言は、のちに批判も浴びた。「人間は社会に貢献したかどうかではなく、人間は誰しも基本的に人間としての尊厳を尊重されるべきだ」という批判である。メルケル首相は演説の中で繰り返し、厳しい規制措置の重要性を強調した後、具体的な医療の現状について説明した。

我々自身に対する厳しさ、規律と忍耐によってこの数週間の間にウイルスの感染速度を遅くすることができました。このことは、大したことでないように響きますが、実はとてつもなく価値のあることなのです。我々は時間を稼ぐことができました。その稼いだ時間を、私たちの医療制度をさらに強化するために利用しました。医療分野でのすべての努力の中心は、集中治療室です。コロナ感染者の最も重症者の運命を決定するのがここです。我々は他の国々で、ウイルスが何週間にもわたって病院の機能を麻痺させたというニュースを知っています。このような状態にならないようにすることが、連邦政府の、簡単そうに見えながら、難しい目標です。私は連邦保健相のイエンス・シュパーン氏と16州の保健相がその目標実現のために疲れを知らない努力をし、明らかに成功していることに対して、感謝します。

我々は緊急呼吸器付きベッド数を拡大しました。「COVID-19 –病院負担軽減法」によって、各病院の集中治療能力を高めるようにしました。ですから我が国の医療制度は今日までのところ、その試練に耐えてきたと言えます。つまり、コロナウイルス感染者は誰でも、最も重症の場合でも、人間の尊厳にふさわしい最善の治療を受けることができます。すべての国家的措置以上に、私たちは医師や介護師、救急医療関係者その他の多くの人たちの自己犠牲的な働きのおかげを被っています。私たちはしばしば簡単に“我々の医療制度”と言うことがありますが、実際にはこうした人たちの勤勉さと行動力によってこの制度は支えられているのです。彼らに多くの拍手を送って感謝しましょう。(略)集中治療室のベッドの拡充とともに大事なのはテスト能力の拡大で、特に病院や施設の関係者の感染の危険をさけるためには何度もテストする必要があります。専門家は「テスト、テスト、テスト」と強調します。またラボのネット化も重要です。

ドイツではコロナウイルスによる新型肺炎患者に対応するため、集中治療室が拡大、整備されたが、実はその多くが空室になっているという状況が生まれ、批判もされている。利用されない集中治療室が多いということは、本来は喜ぶべきことではあるのだが。メルケル首相は、イタリア、フランス、オランダの重症コロナ患者200人以上が、これまでにドイツの集中治療室で治療を受けたことも明らかにした。ドイツでいつ爆発的な集中感染が起きるか、今のところは誰にもわからない。

メルケル首相はそのほかの医療上の支援体制に触れた後、医療関係者の防御服やマスクの不足問題、これらをめぐる国際的な争奪戦に触れ、パンデミックから得た教訓の一つは、こうした医療用品を遠い外国に頼ることの弊害を知ったことだと述べ、ドイツやEU加盟国は第三国に依存しなくて済むよう、ドイツやヨーロッパ各国でのこれらの製品の生産能力を高めることに目下全力をあげていることも明らかにした。メルケル首相はコロナウイルスとの戦いは、結局ワクチンが生まれることで終わるとし、ワクチンの開発には国際協力が必要不可欠であると述べ、世界保健機構(WHO)の活動を支援することも強調した。

メルケル首相はこのように連邦政府のコロナ対策について詳しく説明した後、いよいよ規制緩和という問題の核心に触れた。

最近のロベルト・コッホ研究所の発表した数値を見ると、事態は正しい方向に向かっています。例えば感染のスピードが遅くなっています。毎日の新な感染者数より、回復者の数の方が多くなっています。しかし、これは暫定的な成功にすぎません。数字が希望を与える今だからこそ、私は言う義務があると思います。「この暫定的成果は、脆いものである」と。我々は薄氷の上を、それも最も薄い氷の上を歩いているのです。状況は誤解しやすいものです。事態はまだ峠を越したわけではありません。今日の数字は10日から12日前の感染状況を反映しています。この間に(規制措置が一部緩和されて)新たに人々の接触が増えることが許されました。その感染状況が数値として現れるのは、これからです。

天気が良いだけでも、外出する人の数が増える。規制が緩和されたことで感染者が増えるのではないかとメルケル首相が心配する気持ちは、よく理解できる。

この機会に私が憂慮していることを詳しく説明しようと思います。もちろん政治的な決定は、その後の情勢の変化に従って、また学問的知見と良心に従って最善の道を探るというプロセスの一部にすぎません。特にコロナ感染対策という我が国の大勢の人たちの健康に関する問題では、こうした原則が当てはまります。こうした困難な状況の中で様々なことを考慮してバランスの取れた政治を行うことは非常に重要ですが、連邦政府にとっても、各州政府にとっても、簡単なことではありません。しかし私は、コロナウイルスとの闘いにあたっては、特にその流行の初期にあたっては、できる限りの忍耐と統制力に従って制限措置を取った方が、経済的にも社会的、公的な生活でも、素早くまた元の状態に戻れると確信しています。流行の初期にあたる今、勇気付けられる数字に惑わされ、安全であると思い込んで間違った方向にいくよりずっと早く、すべての面で早く回復できると思います。しかも持続的にです。(略)そうすれば2度目のシャットダウンや一部の人たちが何ヶ月も隔離されたり、病院が機能しなくなったりという恐ろしい状況が来るのを避けられるのです。残念ながら他の国々は、こうした事態に直面しました。我々がパンデミックの最初の時期に忍耐強く規制を守り、その姿勢を貫けば貫くほど感染者数は少なくなり、その間にウイルス感染の経路を突き止めるなどの対抗策を講じることができる、その結果、人々の健康を守ることができるだけでなく、経済的、社会的な生活の回復に貢献できる、こういう確信のもとに私は行動しています。

ですから私は率直に申し上げます。私は先週4月15日に連邦政府と各州政府が合意した一部規制緩和の決定のすべてに責任を負っています。しかし、その実施状況を見て憂慮しています。一部の州のやり方は、私には非常に向こう見ず、無鉄砲に思えます。もちろん「感染症対策法」実施の権限は各州にあります。それは憲法である連邦基本法に記されている連邦制に基づくものです。それを尊重する意志に変わりはありませんが、同時に希望的観測に従わないよう警告する義務が、連邦首相の私にはあると考えます。これまでに達成できたことを再び失わないように、ぶり返しの危険を冒さないようにしようではありませんか?早すぎる希望に惑わされて、最後に罰せられるとしたら、こんなに残念なことはありません。コロナ危機の次の段階も、賢明で慎重な態度を続けましょう。これは長期戦です。

メルケル首相は26分の演説の後半3分の1はEU問題に費やし、EUのコロナ対策について説明し、ヨーロッパの連帯の必要性を強調した。

メルケル首相は各州の対応の中には向こう見ずなものがあると批判したが、どの州と名指しにはしなかった。しかし、演説を聞いた人は、ドイツで人口が1番多いノルトライン・ヴェストファーレン州のラシェット首相らを指していることを理解した。キリスト教民主同盟(CDU)の次期党首候補の一人であるラシェット首相は、経済界、産業界の要望に応じて大規模な家具センターの再開なども実施した。一方、ラシェット首相と並んで、その行動が注目されるのが(ラシェット首相のライバルとみなされる)バイエルン州のゼーダー首相だ。キリスト教社会同盟(CSU)の党首でもある同氏は次期連邦首相候補の一人とされるが、9月後半から10月にかけてミュンヘンで開かれる恒例のオクトーバーフェスト(日本人にも人気のあるビール祭り)を、集団感染の危険が高いとして早々と中止を宣言した。「感染対策法」実施の権限が各州政府にあるほか、こうした現在の政治状況もコロナ対策を複雑にしている。

私自身は社会一般に規制緩和、ビジネス再開への圧力が高まってきたことに、時期早尚だと危機感を抱いていたので、メルケル首相の心配がよく理解できた。メルケル首相は、早まった行動をとって「もとの木阿弥」にならないよう、くどいほど繰り返し訴えていた。ドイツの連邦制(各州の権限が強い)を尊重しながら、連邦政府の決定を実現していかなければならないメルケル首相の難しい立場に、同情の念も覚えた。メルケル首相の施政方針演説に続いてこの日連邦議会では16人の議員が発言したが、野党議員の中にはメルケル首相を厳しく批判する人もいた。特に自由民主党のリンドナー党首は「コロナ危機に直面した直後は、与野党一致で法案を早期に決定したが、その与野党一致の時期は今日で終わった」とメルケル政権に対する宣戦布告のような発言をしていたので、驚いた。16州の州首相との意見調整だけではなく、野党の理解も得なければならないメルケル首相だが、日々の感染状態を見ながら慎重に対策をチェックし、変更するところは変更するという学者的な態度が、人々に理解され、成果を上げることを期待したい。雑誌とのインタビューだったと思うが、学者と政治家の違いを問われたメルケル首相の言葉を私は思い出した。はっきりとは覚えていないが、「学者にとっては、それ以前の見解を変更することは、新しい知識を得たからだとしてプラスに評価される。しかし、政治家が見解を変えることは、誤りを認めたとしてマイナスに評価される」という意味のことを答えていた。学者であり、政治家であるメルケル首相の健闘を祈りたい。

 

Comments are closed.