旧東独地域の環境汚染の昔と今

ツェルディック 野尻紘子 / 2020年10月4日

ドイツ政府が毎年ドイツ統一記念日である10月3日を機に発表する「ドイツ統一の現状報告」の今年度版に目を通していて、統一30周年を迎えた今、例えば、旧東独時代には最悪だった同地の環境汚染が、現在までに随分改善されているのに、それを強調する報道がほとんどないことにふと気づいた。嬉しいという人たちの声もあまり伝わってこない。聞こえてくるのはもっぱら、東西ドイツ間の給料に未だに差があること、政治家を除く行政機関の長や大学学長などに東独地域出身者がほとんどいないこと、昔は旧東独住民間の連帯が強かったなどということばかりだ。朽ちかかっていた町々が、まるで生まれ変わったかのように綺麗に修復されたことも話題になっていない。

まだ、西ベルリンが壁に囲まれた東独の真ん中に位置する陸の孤島だった当時、冬の日に散歩に出ると、家に帰ってきた時にオーバーが変に臭った。今思うと、煤けた煙の匂いだったはずだ。夏に、掃除して拭いたばかりの窓枠に黒い埃のようなものがのっていた。あれは 東ベルリンや近郊にあった火力発電所で褐炭を燃やしていたことが原因だったに違いない。冬に、東ベルリンの多くの家で暖房用に褐炭から作った炭団を 燃やしていたことも加担したのだろう。煤が風に乗って西ベルリンまで来ていたのだ。

報告書に、旧西独だったルール工業地帯と旧東独の工業地域だったライプチッヒ、ハレ、ヴァイセンフェルス、ビッターフェルドでの、1978年から2018年までの1立方メートル(㎥)当たりの空気中の二酸化硫黄(SO2)の年間平均含有量の比較が載っている。SO2 は粘膜を刺激し、気管支疾患の原因になり、植物にも害を与えるし、酸性雨の原因ともなる。1980年ごろにはルール地帯の5、6倍もあった旧東独地域のその含有量が、1990年以後急激に減り、1998年ごろからルール地方以下になっていることがよくわかる。老朽化した火力発電所の閉鎖あるいは近代化、そして新しい発電所の開設が貢献しているのだ。

旧東独工業地域と旧西独ルール工業地帯の空気中の二酸化硫黄(SO2)の年間平均含有量 1978年 – 2018年     赤 = 旧東独工業地域、青 = 旧西独ルール工業地帯  単位 = μg/㎥                              出典 =「ドイツ統一の現状報告 2020」

1989年秋にベルリンの壁が崩壊して、西ベルリンから自由に旧東独地方に行けるようになった1990年の夏、旧東独地域を流れるエルベ川沿いの中堅都市マグデブルクに行った時のことだ。ドブのように茶褐色に濁ったエルベ川か ら、子供の頃に経験したことのある DDT の匂いが鼻にツンと来た。「ドイツ統一の現状報告」には、ドイツが統一後に、全国の河川の水質を分類する作業を行なった際に、旧東独地域の河川の水質があまりにも悪かったので、「生態学的に死んでいる」という新しいカテゴリーを作らなければならなかったということが書かれている。旧東独地域の河川には、浄化されないままの下水が工場などから垂れ流されていたためで、同地域を流れるエルベ川やムルデ川は、欧州内で最も汚い川だったといい、サケもチョウザメもいなかった。また、山中の小さな小川でさえも酸性雨のために汚染されていた。

1970年初頭に世界中で環境問題がテーマになったころ、東独でも一時的に環境省が誕生するかのように見受けられたという。しかし1973年のオイルショックを契機に、多くの分野で褐炭が石油に取って代わられるようになり、その後はもっぱら経済活動が優先され、環境問題は無視されるようになった。それどころか1982年以後は、環境問題が国家機密となり、公に話されることがなくなった。

統一後に、最新の浄水場があちこちに新しく建設され、旧西独地域と同じ環境保護規制が守られるようになってから、工場などから川に流れ込む水銀や有機化合物は95%減ったという。水中の栄養素の濃度が下がり、河川に泡が浮くこと、流入した種々の化学製品のために水にさまざまな色のつくこともなくなった。また、空気中の二酸化硫黄が減ったことで、酸性雨の影響も低下した。そして今は水生生物が増え、エルベ川などにサケなども戻ってきているという。ただ、川底にはまだヘキサクロロベンゼンなどの有害な物質がいつまでも残っているので、同地域の河川が本当に綺麗になるまでにはまだ年月がかかるという。

ドイツ統一後の1991年に、当時新聞記者として、旧東独企業の民営化を推進していた信託公社の依頼でザクセン・アンハルト州のロイナを訪れた。信託公社は、日本の企業が旧東独の企業を買ってくれることを希望し、そのことを記事にして欲しかったのだ。その時、ロイナの町中の家々の屋根が、ピンク色の灰で覆われていたのを見て驚いた。工場の煙突から出たその灰は、もちろん地面も覆っていたはずだ。ロイナは1910年代から化学工業の中心地で、旧東独時代には同国最大の化学企業の所在地だった。ピンク色の灰にどんな有害物質が含まれていたのかは知らないが、薄気味悪かったのは確かだ。そして旧東独地域のあちこちで、土壌が酷く汚染していたことも事実だった。

「ドイツ統一の現状報告」によると、旧東独地域の土壌改良のために統一後に推進された大型プロジェクトは21あったという。その中にはカリ鉱山や造船所、褐炭採掘場、大規模企業の工場跡地などが含まれる。また、その中で特別大きな問題を抱えていたのはザクセン州とテューリンゲン州で、ソ連の核兵器プログラムのためにウランを採掘していたウラン採掘場と、取り出したウランの処理をしていた施設の跡地だった。ドイツ政府、ザクセン州とテューリンゲン州が共同出資して1991年に設立したヴィスムート有限会社の目的は、放射能で汚染された地上と地下の土壌や装置などから放射能の危険を除外し修復することで、部分的には現在までに作業が完了しているという。しかし近辺の水質が安全になり、敷地一帯が農業用地などとして再利用可能になるまでには、まだ長い歳月が必要だという。現在そこで作業に従事している労働者の数はまだ900人もいて、今までに既にかかった費用は65億ユーロ(約8000億円)だという。

大変な努力が重なり、環境汚染の酷かった旧東独地域がずっと安全で住み良い場所に変わった。しかし統一30周年目に、旧東独地域の環境汚染のことを思い出す人は少ないように見受けられる。嫌なことは忘れたいのかもしれない。だが、良くなった環境を言葉に出して喜ぶ人も少ないような印象を受ける。それを私は残念に思う。

Comments are closed.